平凡な私がホストになった話②~出勤初日~

はじめに

私は大学4年の夏の間だけ、歌舞伎町のホストクラブで働いていた。この経験から多くのことを学んだので、忘れないうちに文字として残そうと思う。5回くらいに分けようかな。今回はその2回目、出勤初日のことを書こうと思う。

挨拶が命

ホストは挨拶に厳しい。これは店によるかもしれないが、私のところは特に厳しかったと思う。

出勤したら、ひとりひとりに

源氏名+(さん or 役職名)+ おはようございます」

と挨拶する。

営業後も同様に

源氏名+(さん or 役職名) + お疲れさまでした」

と挨拶する。

例えば、代表の源氏名が豪炎寺の場合、

「豪炎寺代表代理おはようございます!」

と挨拶する。

相手の名前を覚えていないときはピンチだ

「#$%&’‘+*?さんおはようございます!!」

とごにょごにょ言って乗り切るしかない。出勤初日は50回くらいごにょごにょ言った。

また、先輩とどこか出かけた際は、その場とLINEと翌日会ってすぐの計3回お礼を伝える。お礼マジ大事。

挨拶を忘れるとブチ切れが発生するため、絶対に忘れてはいけない。死んでも忘れてはいけない。

初めての営業

ホストの接客パターンは主に3つある。

  1. 担当:姫の本指名として、姫の隣に座る。王子ともいう
  2. 初回:初めてお店に来たお客様に数分席に着き。指名がもらえるようアピールする
  3. ヘルプ:担当と姫のサポート役。キューピット兼ピエロ

最初の一週間は、研修期間のためヘルプのみを行う。当然指名のお客様はいないし、初回のお客様の席にも着けない。

初回に着けないのは少し残念だったが、ヘルプでもやらなければいけないことが多すぎて、頭はパンク寸前だった。

特に、テーブルマナーに気を配りながらお客様と会話することに苦労した。テーブルマナーが体に染みつくまで、まともな会話すら難しい。

テーブルマナー

テーブルマナーとは、ホストがテーブルで行うドリンク等に関する所作やルールである。

例えば

  • 姫の飲み物は常に氷パンパンにする
  • 姫が飲み切る前に次を足す
  • 姫のグラスの周りに水滴がつく前にグラスを拭く
  • 飲み物を撹拌するときは半時計周り(時間がゆっくり過ぎるようにという思いを込めて、時計と逆向きに撹拌する。諸説あり)
  • おしぼりは三角に折り、立てて並べる

など、書き出すとキリがない。とにかく、喋りながら常に手を動かす。

ちなみに、おしぼりを三角に折る人と店員さんを呼ぶときに「お願いします」という人は2億%夜職経験者である。

ヘルプの極意①~タブーの質問~

テーブルマナー以外にも、接客のルールはいくつかある。その中でもホスト側からは絶対にしてはいけない質問が二つある。

一つは「年齢」を聞くこと。もう一つは「職業」を聞くことだ。

有名ホストクラブでこの質問をしたら、即クビでもおかしくない。ちなみに、この質問は一般社会でも初対面では聞かない方が無難らしい。もし知りたかったら、相手が勝手に言ってくれるのを待つしかない。

ヘルプの極意②~大きな音を出せ~

ホストクラブは店内のBGMがとにかく大きいため、常に声を張って話さないといけない。私は声が小さいため、最初のうちは何度も聞き返された。泣きたかった。

また、笑うときは喜んでいることをアピールするために手を叩きながら笑う。私は急な大きい音が苦手なので、「手を叩いて笑う人」に今まで苦手意識を持っていた。しかし、私はホストになるために、苦手だと思っていた「手を叩いて笑う」人にならないといけなかった。泣きたかった。

ヘルプの極意③~オーバーすぎるリアクション~

大きな音を出すことと近いが、大きなリアクションをとることも大切だ。私は普段のテンションは低い方なので、普段の20倍のテンションでいるようにした。お酒がないと相当厳しい。

初出勤の日、体格の大きな40歳前後のお客様が来店したが、その方はホストを笑わせることに楽しさを見出しているようで、ひたすら「ド下ネタを言うミッ〇ーマウス」というネタを披露していた。笑えないレベルの下ネタで、私は顔が引きつっていたが、王子(担当ホスト)は大きな笑いを演出しながらソファで笑い転げていた。

私も瞬時に満面の笑みに切り替え、お腹を抱えながら床を転げまわった。

カルチャーショック

なんとか初日の営業を終えると、時計は深夜2時を過ぎていた。先輩達(といっても2ヶ月差程度)が焼肉に誘ってくださり、私は快諾して焼肉店に向かった。そこでは圧倒的なカルチャーショックを受けた。

大盛ライスに箸を刺す人。ふざけて七輪の上に何重も生肉を重ね、高さ10cmの生肉タワーを作る人。焼肉を食べ終え、お店を出ると、目の前を横切るネズミを蹴飛ばす人もいた。今まで見たことない光景に、まるで夢でも見ているみたいだった。帰り道はある一人の先輩と一緒で、その先輩は雰囲気が落ち着いていたので、安心して歩いていたら、タバコを吸っては道に捨て、吸っては道に捨てを繰り返していた。なんとも複雑な気持ちになったが、「自分たちは歌舞伎町のヘンゼルとグレーテル」と思い込むことでなんとか気持ちを落ち着かせた。よかった。これで道に迷わない。

初日から文化の違いを目の当たりにし、カルチャーショックを受けたが、先輩たちは私の面倒をよく見てくれた。本当に感謝している。

さいごに

ホストの業務もそれに関わる人達も、自分にとってあまりに新鮮だったが、1週間もするとすぐに慣れた。

今ままで自分が関わってきた人は本当にごく一部で、外の世界には様々な人がいることを痛感した。海外に住むと価値観が破壊されるというが、ホストでも手っ取り早く破壊できたので、普段の自分では絶対に行かない環境に飛び込むことも大切だと思った。

次はシャンパンコールの話と初めて指名されたときの話を書こうかな。

平凡な私がホストになった話①~体験入店~

はじめに

私は大学4年の夏の間だけ、歌舞伎町のホストクラブで働いていた。この経験から多くのことを学んだので、忘れないうちに文字として残そうと思う。5回くらいに分けようかな。

最寄り駅でのスカウト

大学の研究室からの帰宅途中、21.5インチのモニターを小脇に抱え自宅の最寄り駅から家に向かって歩いていたら、「お兄さん。ホストとか興味ありませんか?」とホストのスカウトを受けた。

研究室からの帰りのため、キレイな恰好もしてないし、片腕にはモニターは抱えてるというやばい状態。それにも関わらず、最寄り駅でスカウトされるなんて、私はどれだけダイヤの原石なんだと思い、スカウトの話だけ聞いて鼻息荒く帰宅した。

どんな人がスカウトされるか

最寄り駅でスカウトされたことに驚き、どんな人がホストのスカウトをされるのかインターネットで調べたところ

  • 無職で暇そうな人
  • 上京したてで垢抜けてない人
  • 簡単に付いて来そうなバカ

などと、ひどい言われようであった。私はダイヤの原石どころか「無職で垢抜けていないバカ」に見られていたらしい。

体験入店

スカウトされたホストクラブの店舗は歌舞伎町にあった。私は働く気は一切無かったが、興味本位で体験入店に行った。体験入店とは、文字通り店のスタッフとして一日だけ勤務することである。縮めて体入(たいにゅう)という。この体入で、私は数々の衝撃を受けた。

体入での衝撃①~非日常の空間~

お店に入って初めに思ったことは、「キラキラしててすごい」だった。シャンデリアが店内を照らし、黒い大理石のような机が並べられ、その周りには革のソファーが配置されていた。お店の人に席で待ってるよう指示され、店内の内装を眺めていたら、キレイな恰好をした男たちが「いらっしゃいませ」と笑顔でひとりひとり話しかけてきた。その状況に圧倒されそうだったが、得意の会釈だけで乗り越えた。

体入での衝撃②~いきなりの接客~

しばらく席に座っていると、説明係の人が来て簡単な手続きと最低限の所作を教えてくれた。

最低限の所作とは、お客様の席に着くときに片膝をつき、自分のグラスを高く上げ、大きな声で「失礼します!」と言ってから席に着く。席に着いているときは、姿勢よく座る。席を離れるときは、同様の姿勢で元気よく「あざした!(ありがとうございました)」と言ってから席を離れる。

この最低限の所作を教わったのち、「じゃあ、○○と一緒に席回ってみようか」と言われ、他の先輩ホストと一緒にお客様のテーブルに行くよう指示された。私はあまりにも急な試練に、少しパニックになりながらテーブルに向かった。

体入での衝撃③~ベテランホストの会話力~

席の配置は、ソファ側に姫(お客様)、その隣に王子(姫に指名されているホスト)、テーブルを挟んで通路側にヘルプ(私と先輩ホスト)だった。王子はホスト歴2年のベテランホストで、話がとにかく面白かった。しばらく4人で当たり障りのない会話をしていると、突然ヘルプの先輩ホストが「その髪は何回ブリーチしたの?80回?(笑)」と私に質問をした。当時、私はブリーチを4回して金を超えて白みたいな髪型をしていたので、突っ込まれるだろうとは思っていたが、「80回?」という質問にはどう反応していいか分からなかった。「そんなわけないじゃないですか~。4回ですよ~」という最高に面白くない回答をしてしまい「やってしまった。楽しい空気がぶち壊れる」と自分で思ったが、私のクソつまんな回答をかき消す勢いで「80回ってブリーチで髪洗ってんじゃねえか」と王子が言ってくれた。テーブルの皆は大笑いしていたが、私はその言葉に感動してしまい、笑うどころではなかった。

この人みたいに面白い会話がしたい。一緒に話していて楽しいと思える人に私もなりたいと思い、このおもしろホストがいる店舗で働き、会話の技術を盗もうと決意した。

代表との食事

体入を終え、店の代表の人に今後働くか聞かれたが、私は一旦保留と返答した。というのも、週5日勤務を条件にされており、卒業研究やWebアプリ開発のバイトもしていたので、働けても週2日くらいだと思っていた。代表は「じゃあ今度ご飯でも行って、ゆっくり話そう」と言い。後日二人で食事をした。

代表との食事では、とにかく褒めちぎられ、一緒に働きたいという熱い思いを伝えられた。ホストは相手に気分良くさせるプロだから信じちゃだめだと思っていたが、気づいたら、週5日のレギュラーメンバーとして働くことが決定していた。やはりホストの話術はすごい。最初の1ヶ月だけ週5日だが、2ヶ月目から出勤日を調節するとは言っていたので、なんとかして1ヶ月乗り越えようと思った。

さいごに

最寄り駅で声を掛けられた無職顔の大学生は、ホストの会話力に感銘を受けてホストになった。こうして、昼は大学、夜はホスト、朝方までアプリ開発という超ハードスケジュールの生活が始まった。ちなみに、ホスト2ヶ月目以降も出勤日が減らされることはなかった。

次は、ホスト一日目の話を書こうかな。

1年半遅れで就活をした話

技術ブログをおろそかにしているが、今回は備忘録として就活の話を書く。すべての就活生の参考になると嬉しいが、エンジニア志望の人や遅れて就活する人はぜひ読んでほしい。

就活の結果

4年次の1月から就活をはじめ、就業経験の無い既卒として24卒の枠で就職活動を行った。ちなみに既卒とは、文字通り「既に大学を卒業した人」という意味である。私は開発に携わりたかったので、基本的にIT業界のエンジニア選考で応募した。第一志望から内定はいただけたが、少なくとも25社は落ちた。

国立大学の情報科を卒業し、インターンとして開発の実務経験も1年以上あったため、当初は「就活余裕だろ!」と思っていたが、本当にそんなことはない。就活なめんな。

 

スタートが一年半遅れた理由

3年次の冬からカリフォルニアの大学院への進学を考えていたため、就活のことは全く頭になかった。しかし、給付型の奨学金にことごとく落ち、自分の大学の成績では奨学金がもらえないことを悟る。そのときすでに4年の秋であったが、「インターン先に就職すればいいや~」と雑に生きていたら、インターン先の新年会で上司と副社長に「就活しろ!」と言われ、就活をすることを決意。自分の中でドラゴン桜の主題歌が流れた気がした。多くの学生は3年の夏から説明会に参加したり、サマーインターンを行うので、4年の冬から始めた私はちょうど一年半遅れということになる。

就活は情報戦

はっきり言って私は超情報弱者だった。サークルも未所属で、数少ない友人は9割が大学院進学、そのうえコロナ禍で3年間も学校に行っていない。横の繋がりが皆無の状態では、就活の情報が全く入ってこなかった。その時期はインターンどころか合同説明会も終わっていたため、エージェントから与えられる情報だけを頼りに就活をしていた。これが私の就活で一番の失敗だったと思う。エージェントから得られる企業の情報は、あくまでも「エージェントと契約している企業のみ」であるからだ。

危機感を持ち、がむしゃらに行動して東京都主催の就活イベントにも行ってみたが、まさかの20代転職就活イベントだった。私らしい失敗ではあると開き直り、まじめにイベントに参加したが、時間を無駄にしたことは確実である。

結局、面接の受け答えや優良企業などの情報は、インターン先の先輩エンジニアから教わることが多かった。

各選考フェーズでの対策

1. 書類選考~既卒で就活をする強み~

23卒での就活ではなく、24卒として既卒で就活するとエージェントに話したときは猛反対された。しかし私は就活そのものを本気でやりたいと思っていたため、反対を押しのけて周回遅れの就活を行った。既卒は不利になると耳が痛くなるほど言われたが、浪人もしている私は周回遅れに何の抵抗もなかった。

実際に就活を通して、既卒だから落とされたんだろうなと思ったことは多少あったが、既卒だからこそのメリットがあった。例えば、大学は卒業しているため研究の話が完璧にできたり、開発の実務経験が一年多くなったり、ChatGPTの登場で最強の書類が作れたりといったことだ。そのおかげもあって、書類で落ちることはほぼなかった。良い意味で既卒は「後出しじゃんけん」である。

2. 技術選考

書類選考の次は、技術選考としてWebテストorプログラミングテストor技術面接のどれかであることがほとんどである。傾向として

大手=Webテスト

メガベンチャー=技術面接

ベンチャー=プログラミングテスト

を設けているイメージだ(大手企業をそんなに受けていないためあくまでもイメージ)。

2-1. Webテスト~これまでの積み重ね~

Webテストセンター試験共通一次試験を受けた人ならば何ら躓くことはないと思う。というのも、Webテストの合格に求められるのは、今までどれだけ評論を読んできたか、英文を読むスピードが速いか、目の前の情報から瞬時に式が立てられるかといったことである。一朝一夕では身につかない能力のため、最悪知人に頼んだり、巷に出回る回答集に手を出すことも否定はしない。

2-2. プログラミングテスト~必勝攻略法~

プログラミングテストのコツとしては、とにかくコードの説明を書く。なんならコードとして書いてなくても、「あの書き方ならもっと良くなるかも」とか「時間なかったから書けなかったけどこう書こうとしていた」とか思いつく限りのことすべてを書いたら落ちなくなった。しかし中には10時間近くかかるテストもあり、それについて書くのは正直しんどかった。根性見せるしかない。

2-3. 技術面接~メガベンチャーの難易度の高さ~

ここでいうメガベンチャーは、某インターネットテレビの会社。某ライブ配信アプリの会社。某人気スマホゲームの会社、某アダルトサイトの会社などである。これらの会社は新卒エンジニアから大変人気で、企業側も即戦力の新卒を求めているため、書類のハードルが高かったり、かなり意地悪な技術面接をしてくる。「インターン先ではリバースプロキシに何を使っていますか」「インターン先でクリーンアーキテクチャは用いていますか」と聞かれたときには勢いよく匙を投げた。

メガベンチャーの難易度の高さを痛感し、大手企業にシフトチェンジしたが、そのときにはほとんどの募集が閉め切られていた。人生で常に1歩も2歩も遅れているため、いまさらこんなことでは動じない。

3. 面接~面接官の装備を奪う~

面接は何を言うか決めておくことが重要だ。想定質問に対する回答は、就活初めたては50くらいしか用意しておらず、想定外の質問に答えられないときに余計な事を言って汗だくになっていた。そこで私は「答えられなかった質問を面接官に逆質問する」という戦法をとった。そうして、回答の方向性だったり、大先輩である面接官の考え方を奪っていった。もちろん面接は落ちるが、他の選考では活かすことができる。こうして想定質問に対する回答を増やしていき、最終的には120を超えた。

このように面接官の考えを取り入れ、装備をガチガチに増やしていったら、就活の終盤には面接ムキムキ人間になっているはずだ。

これから就活をする人は、本命の企業は就活の後半に選考を組み、ムキムキで挑むことをおすすめする。

 

4. 最終面接~問われていることは「覚悟」~

面接ムキムキ人間になってからは、最終面接までいけることが増えた。しかし、最終面接で求められることはこれまでの面接とは違う。ある人事の方が「最終面接で問われていることは、この会社で働くという覚悟があるかだ。」とおっしゃっていた。この言葉は、私の体の芯まで響いた。それまでは「御社が第一志望です!」と口が裂けても言えなかったが、それからというもの「御社が第一志望です!」と胸を張って言えるようになった。本当に第一志望だから言えたのではない、そこで働くという覚悟があったから言えたのだ。というかそもそも第一志望と言えない企業は受けるなという話でもある。実際に第一志望の会社の最終面接では、主人に甘える犬のように尻尾を振りながら「御社が第一志望です!」と何度も吠えた。主人は満面の笑みで内定を出してくれた。

 

さいごに

こうしてなんとか就活を終えた。お祈りメールが来るたびに怒り心頭して我を失っていたが、就活をしてよかったか?と聞かれれば、自信を持って「よかった」と言える。その理由は、業界や企業への知識がついたからである。何事も知識があれば面白いと思うので、面白いと感じる分野が増えたことは単純にプラスであると思う。

何はともあれニート脱却できてよかった。

LoRaWANについて学ぼう①~LoRaとLoRaWAN~

 

IoTの無線通信方式

IoT (Internet of Things) と呼ばれるインターネットに繋がるモノが広く普及している。そのIoT デバイスをインターネットに繋ぐために数多くの無線通信方式が利用されているが、以下のようにその無線通信方式の特徴は様々である。

 

無線通信方式の各特徴
  消費電力 通信速度 通信距離
無線LAN × ×
4G・LTE ×
BluetoothZigBee ×
LPWA ×

 

IoTの無線通信方式の中でもLPWA (Low Power Wide Area)と呼ばれるものは、その名の通り低消費電力かつ長距離通信が可能な無線通信方式全般を指す。代表的なLPWAとしてWI-SUN, SIGFOX, LoRaWANがある。

 

LoRaとは

LoRaは米国のSemtech社が策定した無線通信方式で、Long Range が名称の由来である。チャープスペクトラム拡散と呼ばれる変調方式を採用しており、低消費電力かつ長距離通信が可能である。大都市であれば1~5kmほど、見通しのよい場所だと10kmほどまで通信ができる。温度センサーなどの消費電力が小さいデバイスであれば、電池のみで5年ほど駆動するものもある。

また、LoRaは免許不要で利用できる周波数帯であり、欧州では868MHz、日本国内では920MHz帯で使用できる。

 

LoRaWANとは

LoRaWAN (LoRa Wide Area Network)とはLoRa Allianceが標準化したプロトコル(通信規約)で、LPWAの一種である。LoRa通信を用いてセンサーなどのIoTデバイスとサーバ間の通信の仕様を定めている。

 

LoRaとLoRaWANの違い

LoRaとLoRaWANを同義として用いられているのをよく目にするが、その違いをここで明確にさせておく。

LoRaは通信技術そのものを指し、LoRaWANはプロトコル(通信規約)を指す。OSI参照モデルで言うとLoRaは物理層、LoRaWANはデータリンク層に該当する。

 

LoRaWANのネットワーク構成

LoRaWANでシステムを構成する際の登場人物は主に以下の通りだ。

ここで注意したいことがある。LoRaWANにはデバイス本物であるかどうか認証する方式ABPOTAAの二種類存在する。OTAAの場合はジョインサーバが必要となるのだが、詳しくは次の記事に書こうと思う。

LoRaWANを用いたIoTシステムの構成

上図のようにデバイスゲートウェイ間をLora、ゲートウェイとサーバ間をLTE/4G等の広域通信網で通信する。前述したように認証方式によって必要なサーバは異なるので、ここでは「サーバ」としてまとめる。

 

まとめ

次回はLoRaWANのセキュリティと二種類の認証方式について書こうと思う。

 

 

参考

LoRaとは | 株式会社EASEL

What is LoRaWAN® Specification - LoRa Alliance®

総務省|平成29年版 情報通信白書|LPWA